紙の書籍と電子書籍について

紙の本を読まないと、人は確実にバカになる 鈴木幸一×松本大「ネットの未来」を語る | オリジナル - 東洋経済オンライン
この記事タイトルの内容に触れているのは最後の章の数行なのだけれど、似たようなことを感じはじめていた。
自炊書籍や電子書籍の類をこの1年ぐらい読むようにしていた。理由は至極単純で、紙の書籍が荷物としても、空間としてもそれなりのスペースを取るからだ。また、書棚がクラウド化されているため、出先ですぐに参照できるメリットもある。
しかし、実際に読み続けてみたところ、どうも紙の書籍に比べて違和感を感じることが増えてきた。頭へのインプットのされ方が異なる。簡単に言えば、Webページを眺めているような感覚に陥る。紙の書籍の頭への残り方を10とするならば、電子書籍は7程度、ひどいと5ぐらいの感覚の場合もある。
ひとえに個人の適性と言ってしまえばそれで終わりなのだけれど、

鈴木:紙を読まないといけません。僕は、どうも液晶画面でものを考えることができない。書くときはもちろん使いますし、マーケットなども画面で見ています。でも感性とか、思考という部分とつながらない。何だろうな。

文中のこの言葉がピタッとはまった。そう、感覚的な部分に響いてこないのだ。長い間液晶画面を見つめることになれてきてしまったためか、画面に浮かぶ文字がフローの情報として頭に取り込まれるため、咀嚼されている感じがしない。
そういうわけで、近頃は原点回帰として紙の書籍を買うようにしている。ちょっと重たいけれど持ち歩くようにもしている。知り合いにさっと見せたり、シェアしやすいのも紙の書籍の良い所だと思う。

紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート -INTERNET Watch
hontoもこうしたサービスを始めている。紙の書籍を購入したものの、保存自体は電子で良いという人にはメリットがあるだろう。

寂しがりやの恋

ここのところ、恋人はなかなか眠れない様子。
理由はよくわからないけれど、最近行われた人事異動の影響が大きいみたい。

会社にいる以上、社内異動は避けられないもの。
かく言う自分も数年前に社内異動でかなりのストレスを感じた経験がある。(そのあたりの心境は当時の日記を参照してみてください)
異動当初は以前の部署に戻りたくて仕方がなかった。3ヶ月が過ぎて慣れてきた頃に多少面白みも感じたけれど、やはり相変わらず異動したくてたまなかった。結局、半年が経った頃に何かを諦めてその部署の仕事を取り組むように気持ちを入れ替えた。その頃から体調も悪くなり始めたので、何らかのストレスを抱えながら仕事をしていたのだろう、と思う。

  • -

今の時代、多様な働き方の提唱、そして「好きなことを仕事に」という風潮が高まっている。
クラウドソーシングやリモートワークなど、ユーザー同士が顔を合わせることなく、もしくはネット上のツールを用いて、ミーティングや作業を遠隔地の相手と簡単に行えるようになった。(自分が関わっている会社での打ち合わせも、イギリスと日本、沖縄と日本など複数の地域をまたがって行うことがあります)
ただ、身の回りを見ていると、そうした働き方が実現できるのはほんの一握りの人であるように見受けられる。所属している組織を抜けても通用するスキル、たとえばプログラミング、デザイン、文書作成、マーケティングなど、専門的な知識を持つ人間だけが実現できる。
 
一方でそうしたスキルが必要であるにも関わらず、自由な働き方を煽る人、サービスは増えつつある。誰でも気軽に、自由な時間、空間の下に働ける、
そう誤解されかねないくらい、働き方の変革を声高に叫ぶ。
こうなると、自由な働き方の提唱はひとつのムーブメントでしかなく、そのムーブメントを通して組織に所属する素質の無い人間を掃き出そうとしているようにも思えてくる。
 
でも、自由になったら、本当に様々なストレスから解放されるのか?というと、それは違う。
組織を離れたことによる孤立感、孤独感の発生、収入の低下、営業力の低下、金銭面の信用力の低下、事務処理の負担増など、新たなストレスと隣り合わせになる。
独立してスタートアップを興した人をコワーキングスペースで何人も見てきたけれど、10時から24時過ぎまでスペースにいることがザラだった。結局は、自分でしなければならないことが増えてそれらに時間を割かなければならなくなる、というのが実のところ。
それでも、自分で新しい世界を切り開いている姿は楽しそうではあるけれど、白鳥のように水面下では足をかいているのだ。

どういう夢を持っているのか。
その夢は、何を成せば実現できるのか。

自分の心の中に、その答えがあってこそ、どういう働き方が自分に必要なのかが見えてくるはず。

ランニング!!

今週のお題特別編「この春に始めたいこと・始めたこと」
〈春のブログキャンペーン 第2週〉
周りにランニングを始めた人が多いことが最たる理由。
あと、最近読んだ村上春樹の「走ることについて語る時に僕の語ること」という本にも感化された。
自分、齢33なんですが村上春樹も同じ年齢からランニングを習慣としてスタートしたらしくて、へぇっと。

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

寒暖差が激しいですね。

午後から中野、恵比寿と移動して作業しています。
地方暮らしに憧れている僕ですが、都内の良い所は移動手段が豊富なところですかね。行きたい所にさっと行ける。ということは、会いたい人にも気軽に会いに行ける。SNSの発達のおかげで、簡単にアポイントメントを取り付けられるようになったのは良いこと。
この日記を書き始めてから早10年が経つけれど、ここまでコミュニケーションが簡便になるとは予想だにしないことでした。まだまだキャリアメール頼みだと思っていたらLINEやメッセンジャーアプリがあっという間にその常識を覆し、今や企業間でも原稿のやり取りはLINEで行えるようになりました。
人と人との意思疎通が楽になる、ということは、それだけ思ったことを口に出しやすくなります。反面、よく考えずにメッセージを送ってしまうことで言葉足らずとなってしまい、本来であれば避けられたような衝突が起きる可能性も生まれました。(特にメッセンジャーはキャンセルができないのでこうした事態に陥りやすい)
どんなに技術が進歩しても、画面の向こう側にいるのは人。言葉を尽くすことは、どのような状況下においても大切なこと。そして、案外他人はそうしたところを注意深く観察していたりするものです。

iOS8.3の登場と各キャリアでVoLTE通信が可能に

iOS 8.3が登場、動作向上や不具合修正など多数の修正点(ケータイwatch)
まだインストールしていないけれど、ネット上ででは既にインストールした人から「通話がクリア」という意見が見られます。楽しみ!

SAMSUNG製スマートフォン「Galaxy S」の新シリーズが発売

サムスン電子ジャパンは4月8日、新製品発表会「Galaxy World Tour 2015 TOKYO」を都内で開催し、Androidスマートフォンの新モデル「Galaxy S6 edge」「Galaxy S6」の2モデルを4月23日に国内で発売すると発表した。NTTドコモでは両モデルが、auではGalaxy S6 edgeが販売される。

(ケータイwatch)

ニュースリリース(ドコモ)
ニュースリリース(au)

ドコモとauの2社からSAMSUNG社製スマートフォン「Galaxy」シリーズの新機種が発売されることになりました。
ドコモからは「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」の2機種、auからは「Galaxy S6 edge」のみが発売される模様。
例年早めに値崩れが起きるauから1機種のリリースのみ、多少残念に感じた人も多いんじゃないかな。
iPhoneよりもAndroidの利用頻度が高まりつつある自分としては、MNP用の回線をどちらのキャリアに移すのかも併せて検討せねば…。